その他

「自給自足の郷」さん 有難うございました

パソコン教室のお仲間「自給自足の郷」さんにお別れをしてきました。 女性陣の中で男性一人、どっしりとしておおらかでみんなのまとめ役、とても頼もしい存在でした。 教室以外でも「花器・ミニ門松作り」「石八前広場チッパー運転」「どんど焼き」・・・楽…

カミキリムシがいてびっくり

朝出かける時、勝手口になにかいるのにびっくり! よくみるとカミキリムシみたい。 虫は大の苦手、不気味でちょっと怖かったけれど久しぶりに見たので写真に撮ってみた。

びっくりした(;一_一)

朝起きて靴下を履こうと手に取ると、「ギャー 蜘蛛が!!!!」 ドキドキしながらよく見るとなんと黒い糸くずがついていた。 もう〜 イヤ、 朝からびっくりでした

スイカ美味しかったよ

初物のスイカを頂いた。 真っ赤に熟れて、シャキシャキとした歯ごたえと甘さも十分。 暑い日に冷やしたスイカの味は格別でした。 スイカ好きな主人も喜んで食べていた。 Yさん、有難うございました

サクランボ有難う

息子から届いたサクランボ。 山形県産の「佐藤錦」と書いてある。 食べてみると、パリッとはじける食感で甘味と酸味のバランスが良く美味しい。 ちょっと遅い父の日プレゼントかな。 食後はちょっとリッチなデザートとして二人仲良く美味しく頂いた。 ありが…

光市束荷の蛍

光市束荷「里の厨くりあ」周辺の蛍を見に行った。 午後8時前から川沿いに歩くと蛍の灯りがあちこちに見られた。 思ったより沢山の蛍が飛び交っていて、美しく幻想的な風景を見ることが出来た。 デジカメ持参で素敵な写真を撮りたかったけれど、全然撮れなか…

平生絆まつり&西田布施公民館カラオケ発表会

友達3人で平生町勤労青少年ホームで開催されていた第1回平生まち・むら「ふれあい絆まつり」へ 野菜や遊休品の販売、ちぎり絵やアートフラワーの展示、フリーマーケットやハンドメイドアクセサリーの販売等で賑わっていた。 ステージでは日舞・合唱・弾き語…

6月のカレンダー

そろそろ紫陽花が咲く季節。 折り紙で紫陽花は出来ないか検索してみたらあった。 数種類の色を使って折り、6月のカレンダーにしてみた。 イイ感じ!

さくら卓球クラブで親睦会

卓球を楽しんだ後、田布施いきいき交流館でちょっと遅いお花見。 今日は祝日「みどりの日」、「新緑を楽しむ会」でしょうか。 美味しいお弁当を食べ、その後余興がてんこ盛り。 最初はビンゴで盛り上がり、みんな素敵な賞品をゲット。 ゲームをしたり、踊っ…

孫と一緒

久しぶりに孫と過ごす一日。 田布施川にお花見に出かけた。 満開の桜並木をジイジと楽しそうに仲良く歩いている。 「なに話してるんだろう?」

洗濯物と一緒に洗った「歩数計」

今朝洗濯物を干す時、洗濯物の中に歩数計が付いているジーンズを発見。 「えぇ〜 一緒に洗ったんだ〜 もうダメだ」って思いながらボタンを押してみるとちゃんと使える。 洗濯機でガンガン回したのに故障してなかったなんて凄いよね。 朝から得した感じで、ち…

田川邸の「猫のお宿の雛祭り」

田布施町矢田部にある田川邸の「猫のお宿の雛祭り」イベントにパソコン仲間で行った。 60年以上前の段飾りやお孫さん誕生時に送られた段飾り、ステンドグラスの雛人形等、愛らしいお顔・凛々しいお顔の雛人形が飾ってあり、華やかな雰囲気。 手作りの小物や…

木暇楽の雛まつり

友達と柳井市伊保庄小野下後にある木暇楽こけらの雛祭り作品展へ。 雛人形、つるし飾り等展示品はとても手が込んでいて見事。 80歳のおばあちゃんが作られたそうで1つの大きなつるし飾りを完成するのに3か月かかるとのこと。 ひとつ々丁寧に仕上げられた作品…

薔薇を貰った(^^♪

友達から薔薇のプレゼントが。 友達はやまぐちフラワーランドの年間パスポートを持っていて特典として“年間4回の抽選による花のプレゼント”があるのだそう。 その抽選に当たり、「薔薇の花束が贈ってきたので少しあげるよ」って持って来てくれた。 有難う!…

朝限定のプレートを食べに

友達に誘われて柳井市南町にある「ホシフルーツ」へ朝メニューを食べに行った。 盛り付けも素敵でチョコレートで「Good Morning」と書かれたビスケットはすごく可愛いい!!! フルーツも美味しくて、ボリューム満点でお値段は860円。 興味のある方、12:00ま…

石八前広場で“チッパー運転”&“どんど焼き”

1月11日(木)から始まった石八前広場のチッパー運転。 今日は総勢11名(男性4名女性7名)参加でチッパー運転と並行してどんど焼きが行われ賑やかな楽しい時間だった。 午後1時過ぎからどんど焼きの準備(石八前広場の入口に飾られたミニ門松も) 午後2時過…

「石八前広場でチッパー運転」のお手伝いへ

まりふのひと 「石八前広場でチッパー運転」 昨年末の行われた「ミニ門松作り」で余った竹の後始末と石八前広場で伐採した竹の処理を目的に“まりふのひと”さんが田布施町からチッパーを借り受けられ、今日から運転開始でお手伝いに出かけた。 時折雪が舞い散…

花器に千両を

クリスマスも終わり今年も残りわずか。 先日の“花器&ミニ門松を作る会”で「作った」というか「作って頂いた」花器に千両を挿してみた。 竹の風合いが素敵でしょ!!!

健康体操教室の忘年会

かんぽの宿「光」で健康体操教室の忘年会があった。 都合で来れない方を除いて9名が参加。 会席料理を堪能した後、先生考案のティッシュペーパーを使ったゲームやビンゴゲームを楽しんだ。 ビンゴゲームではそれぞれ持ち寄ったプレゼントを上がった順に選ん…

「花器・ミニ門松を作る会」に参加

数日前の天気予報では16日は雨が降るかも?で今年は田布施町高齢者いきいき館で行われた「花器・ミニ門松を作る会」。 毎年恒例のミニ門松作りに今年は花器作りが加わり、まりふのひとさん・Oさんが数日前からご苦労され感謝です。 お陰で竹を磨いたり、簡単…

石八前広場に門松が

石八前広場に新しい目印(門松)が出来ました。 まりふのひとさんがコーラのケースで作られた門松に松・梅・南天等を加えるお手伝いをして完成。 飾り付けは大満足とはいいがたいが立派な門松の出来上がり。 幸せを呼び込んでくれそうな笑顔に会えますよ。 …

写真展「トットちゃんと地球っ子たち」と田川一郎さんのトークショー「黒柳徹子さんとの旅」

田布施図書館で開かれている「トットちゃんと地球っこたち」の写真展に行った。 黒柳徹子さんがユニセフ親善大使に任命されて30年以上、世界中の貧困や飢えに苦しむ子供たちとの交流する姿が展示されていて、その生き方に感銘を受ける。 午後1時半から田…

「石八前小広場でもみ殻くん炭作りに挑戦する会」に参加

「石八前小広場でもみ殻くん炭作りに挑戦する会」に参加した。 穏やかな晴れの天気でくん炭作りには最高。 普段みているもみ殻とは違って赤米・緑米のもみ殻なので色がちがうのにびっくり! 着火して暫くは色の変化はあまり感じなかったが、くん炭化が進むと…

徳山海上保安部「巡視船くろかみ」の体験航海へ

徳山海上保安部「巡視船くろかみ」の体験航海に応募された方が参加できなくなり急に出かけた。 乗船してまず船内を見学し、約1時間の徳山下松港内の蛇島さしま周囲を航行、その間には巡視船「なち」の放水デモンストレーション等が行われた。 航海後、マスコ…

チャリティ講演会

毎年楽しみにしている「チャリティ講演会」 恒例で元同僚みんなで顔を合わせる機会になっている。 講演を聞く前に大福でランチ、美味しいお肉を食べながら話が弾む。講演が終わった後は今度はお茶会。 今年もOB会を楽しんだ。

上関アイランドフェアへ その後“のうぐろ作り”のお手伝いに石八前広場へ

パソコン仲間3人で上関アイランドフェアへ。 「活き車エビ販売」「新鮮な地物魚介類販売」「チューリップ球根つかみ取り」「水産物・農産物の特売」・・・・・ イベントてんこ盛り、多くの人で賑わっていた。 お目当てのチューリップ球根つかみ取りは2回挑戦…

石八前広場に紫陽花を植えた

今年の春にemkさんから「石八前広場に植えられませんか」と紫陽花を頂き、Uさんと私で挿し木して今日やっと石八前広場にお引っ越し。 Yさんが手伝いに来て下さり、三人で植えた。 周りにまりふのひとさんが持って来られた藁を敷きつめて置いた。 明日の天気…

田んぼアート

田んぼアート、稲刈り前の最後のチャンスと思い Uさん・Yさんと行った。 暫くしたらまりふのひとさんが来られ、久しぶりの先生との出会いにYさんは嬉しそ〜。 アートの周りは稲刈りがしてあり今までとは違った田んぼアートを撮ることが出来た。 上り・下りの…

不使用の紙おむつを社会福祉協議会へ

義父の四十九日法要が終わり整理を始める。 使っていない紙おむつが沢山でてきた。 これどうしようか? 自分達の将来の為にとっておこうかと思ったが、 社会福祉協議会へ持っていけば使ってもらえるのではないかと聞いたので行ってみた。 聞いてみると「必要…

「ビビのいた町」原画展へ

田布施図書館で開催されている「ビビのいた町」原画展へ友達三人で出かけた。 執筆者田川一郎さんが田布施を紹介するコラムにイラストレイター中村みつをさんが描かれた原画の作品展。 優しい色合いが心を和ませてくれる数々の作品、初めて観る原画の美しさ…